当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

「気づけばずっと走ってたけど、それって趣味だったのかもしれない。」
家族の送り迎えのついでとか、何かと理由をつけてちょっと遠回り。
あてもなく一人で走ってると、なんかホッとする瞬間、ありませんか?
目的地があるようでない、でもその時間がやけに心地いい。
そういう感覚、実はけっこう大事だったりします。
この記事では、そんなふうに“ただドライブが好き”って人に向けて、
その時間がちゃんと意味のあるものだってことを伝えたいと思っています。
「別に誰かに褒められなくても、自分が好きならそれでいいじゃん」っていう、
ちょっと気楽な視点で。
もしかしたら、今日からそれは“自分だけの趣味”になるかもしれません。
① ドライブは趣味と言えるのか?
② ドライブの心理的効果
③ ドライブを趣味にしたときの変化
④ ドライブへの疑問
ドライブを趣味にするなら、今がちょうどいい

忙しくても続けられる“ちょうどいい趣味”
今の自分に合う趣味って何だろう?──そう感じる40代・50代の男性にとって、ドライブはちょうどいい趣味になります。
理由は、忙しくても続けられるからです。
ドライブは「空き時間にふらっと出かけられる」という手軽さが最大の魅力です。
習い事やスポーツのように時間を確保する必要もなく、道具も要りません。
運転免許と車さえあれば、今日からでも始められます。
私は車を運転することが好きです。でも正直、私の趣味はドライブです。なんて思ったことないんです。
趣味の定義って何だか知りませんけど、“自分が好きで夢中になっていること” これがイコール趣味と言われるんだと思います。
だからドライブが好きなんだったら、それが趣味なんです。
私も仕事上休みが少ない生活ですが、午前中に1時間だけ空いた日などに、自然と車に乗っていることがあります。
無理に予定を立てなくても楽しめる。これがドライブの強みだと思います。
ドライブの魅力は「目的がなくても成立する」こと
多くの趣味は何かを達成する“目的”が必要です。
たとえば釣りは魚を釣る、登山は山頂を目指すなど。
しかしドライブは違います。目的がなくても楽しめる数少ない趣味です。
ただ車を走らせる。それだけで気持ちが整う不思議な時間。
私自身も、目的地がないまま、海沿いの道や田舎道を走ることがあります。
景色が少しずつ変わっていくだけで、不思議と頭の中がスッキリするのです。
“何も求められない時間” というのは、大人になると意外と貴重です。
仕事も家庭も結果を求められる場面が多い中で、ただ走るだけで満たされるドライブは、心の逃げ場になります。
他の趣味との比較表
趣味 | 始めやすさ | 一人でできるか | ストレス発散効果 |
---|---|---|---|
ドライブ | ◎(すぐにできる) | ◎ | ◎ |
筋トレ | ○(道具は少なめ) | ◎ | ○ |
ゴルフ | △(道具・時間が必要) | △ | ◎ |
キャンプ | △(準備に時間がかかる) | ○ | ○ |
一人でも家族でも楽しめる “懐の深さ”
ドライブは一人でも、家族とでも楽しめる懐の深い趣味です。
一人なら静かに音楽を聴きながら気分転換ができ、家族が一緒なら会話が増えたり、子どもの成長を感じたりする機会にもなります。
我が家では、週末に子どもを乗せて買い物や公園に行くこともありますが、同じ車でも一人で運転する時間と、家族を乗せている時間では、感じることがまったく違います。
ドライブで心が整う理由── 一人ドライブの心理的効果

運転中、なぜか気持ちが落ち着く理由
ドライブ中に感じる「落ち着き」には、実は根拠があります。
なぜなら、運転という行為が、無意識のうちに心と体のバランスを整えてくれるからです。
たとえば、一定のスピードで走る。ハンドルを握る。景色が流れていく。
こうした単調な動きには “心を鎮める効果” があるとされており、脳が「安心できる状態」へ切り替わるのだそうです。
また、車内という限られた空間では、外部からの刺激が最小限に抑えられます。
結果として、余計なことに振り回されず、頭の中が整理されやすくなるのです。
一人の空間がくれる“自由と余白”
一人ドライブが特別に感じられるのは、誰にも干渉されない空間だからです。
車の中は “ちょうどいい孤独” が手に入る場所です。
誰かと一緒にいるときには出てこない考えや感情が、不思議と湧いてくることがあります。
私も、仕事のことで迷いがあるときや、家族のことで少し頭を整理したいときには、一人で車に乗ります。
エンジンをかけて、何も考えずに走っているうちに、「まぁいっか」と思える瞬間がくるんです。
特別な答えが出るわけではありません。でも、少し気持ちが前向きになる。それだけでも十分に意味があると思います。
一人ドライブが向いている人のチェックリスト
以下のようなタイプに当てはまる方は、一人ドライブの心理的効果をより感じやすいと考えられます。
✅ チェック項目 |
---|
自分のペースを大事にしたい |
人との会話より、一人の時間で気持ちを整理することが多い |
音楽を聴きながら考えごとをするのが好き |
家にいると逆に落ち着かないときがある |
少し遠くに行くだけで気分が変わるタイプ |
→ 3つ以上当てはまった方は、“走ることで心が整う” 感覚を体験できる可能性が高いです。
“好きな車で走る” というこだわり──移動じゃない、自分の時間だ

こだわりのある車で走ると何が違う?
結論から言えば、「好きな車」で走るドライブは、まったく別物です。
同じ距離、同じ道を走っても、車に対する気持ちが違うだけで、心の満足感が大きく変わります。
なぜなら、車は単なる “移動手段” ではなく、自分らしさを感じる「相棒」のような存在になるからです。
内装の質感、ハンドルの重さ、エンジンの音や振動。
そういった細部が、自分にとって「好き」であることが、ドライブという時間の価値を引き上げてくれます。
もちろん、燃費や乗り心地も大事ですが、それ以上に「自分が納得して選んだ」という気持ちこそが、満足度を高めてくれる要素だと思います。
ネオクラシックカーにハマった理由
私が今乗っているのは、90年代初期の欧州車です。いわゆるネオクラシックと呼ばれる世代のモデルです。
正直、今の車と比べると装備も古く、燃費も良くありません。
私は職業としてアパレル関連にも携わっており、古着やヴィンテージ と言われるものも大好きです。車も少し古めの角張ったデザインが好きなんです。
この車に乗っているときだけは「これが自分の時間」と実感できるんです。
シートの沈み方、走り出しの音、視界の広がり。最新の車には無い “不便さ” がたまらないんです。
すべてが「自分の好みに合っている」と思えることで、どこに向かうでもなくただ走ること自体が心地よくなります。
高級車だから良い、ということではありません。“自分が好きで選んだかどうか” がすべてです。
カーリースやレンタカーでも“好き”は実現できる
とはいえ、「好きな車に乗ってみたいけど、所有するのは難しい」という方も多いと思います。
実際、都市部に住んでいれば、車を持つだけで大きな負担です。
ですが、今はレンタカーやカーシェアでも “自分の好きな車” を選ぶことができます。
たとえば、
- 月に1度だけクラシックなクーペを借りて走る
- 最新のEVで未来感を楽しむ
- 憧れていたスポーツカーに一日だけ乗ってみる
こういった “非日常の体験” でも、十分にドライブの趣味として成立します。
大事なのは、「今日はこれに乗りたい」と思える車を、自分の意思で選ぶこと。
それがあるだけで、ドライブはただの移動から “ご褒美の時間” に変わります。
「PR」
アプリでクルマに乗れる。
最短即日で利用できる「EARTHCAR(アースカー)」のカーシェアです。
“ここがうれしい EARTHCAR”
- 入会金・月会費 0円
- 最短で当日から乗れる
- アプリで乗車・返却
- 24時間いつでも乗れる
- 距離料金10kmまで無料
- 安心の補償制度
新車多数、軽やコンパクトカーはもちろん、高級車やスポーツカー、
オープンカーやキャンピングカーなど魅力的なカーシェアがいっぱいです!
ドライブが “趣味” になってから、人生に起きた小さな変化

家族との関係に、ちょっと余裕ができた
あえて1人で運転する時間を確保するようになって、一番最初に感じたのは “家の空気が柔らかくなった” ことでした。
これは意外でした。
不思議なことに、自分の気持ちが落ち着いて帰ってくると、家族との会話のトーンも変わるんですね。
たとえば、仕事で少しモヤモヤした日。
以前なら無意識にそのまま家に持ち帰って、話しかけてきた子どもに「ちょっと待って」と言ってしまうことがありました。
ですが今は、ちょっと遠回りして車で走ってから帰宅すると、気持ちが落ち着いているので、「どうした?」と自然に返せるようになっています。
結果として、家族の時間にちゃんと参加できるようになりました。
これは大きな変化です。
なんとなく、見た目にも気を遣うようになった
もともと仕事が美容師やアパレル関係なので、見た目には日々気を付けてますが、自分の好きな車に乗るときの格好、ここにもこだわるようになりました。
きっかけは、「せっかく好きな車に乗るなら、乗ってる自分もかっこよくありたい」と思ったことです。
これ、案外大事なことで、車を通じて自分を少し俯瞰して見るようになったのかもしれません。
- この車を運転している自分をイメージするようになった
- 車はカッコいいのに乗ってる人がダサいはイヤだ
- 靴や小物にも気を配るようになった
こういった小さなことですが、“人に見られる” ではなく、“自分が気持ちいい” ための身だしなみを意識できるようになったのは、大人になってからの進歩だと感じています。
ファッションから興味が薄れてきた40代50代へ。
-
-
趣味がないならファッションが最強!気軽に楽しむ始め方。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 昔、服が好きだった人って、「趣味はファッションです!」なんて思ってなかったと思うんですよ。 ただオシャレするのが楽しくて、試着して似合ってるとニヤけてたし ...
40代以降の男性にこそ必要な “ひとり時間”
最後に言いたいのは、ドライブは単なる移動手段ではなく、「心を整える時間」になっているということです。
40代以降の男性は、仕事でも家庭でも“求められること”が多く、つい自分を後回しにしがちです。
でも、ほんの30分でもいいから一人になって、自分のペースで風を感じる時間があると、不思議と頭がクリアになります。
私にとって運転中は唯一 “無” になれる時間です。
外からの音は聞こえず、ただエンジン音だけが聞こえる。何かを考えることもできますが、何も考えないことができる時間。
何にもジャマされない時間って、日々仕事も家庭も忙しい40代50代からしたら贅沢な時間ですよね。
こんな時間を感じられるのがドライブなんです。
誰かに何かを与えるためには、まず自分の中に余裕が必要です。
ドライブは、その余裕を取り戻すための手段になると、私は思っています。
よくある疑問とその答え──趣味としてドライブを続けるには?


Q . 車がなくても趣味でドライブはできる?
はい、車を持っていなくても十分に楽しめます。
都市部などで駐車場代が高かったり、日常的に車を使う必要がなかったりする人も多いと思います。
でも、今はレンタカーやカーシェアリングの選択肢が充実しているため、自分の好きな車に、好きなときだけ乗ることが可能です。
たとえば、
- 月に1回だけ高級車を借りる
- 平日の夜に電気自動車で静かな街を走る
- 旅行のついでにオープンカーで自然を感じる
こういった「非日常の体験」を自分のペースで取り入れるだけでも、立派な趣味になります。
所有にこだわらず、「乗ることを楽しむ」気持ちを大切にすれば、どんなライフスタイルでもドライブを取り入れられます。
「PR」
Q . 一人ドライブって飽きないの?

飽きるかどうかは、目的次第です。
「毎回どこかに行かなくちゃ」と思うと、だんだん義務のようになって疲れるかもしれません。
でも、ドライブの本質は “走ることそのものを楽しめるか” にあると私は思っています。
気分に応じて目的を変えるのがおすすめです。
- 音楽をじっくり聴く日
- 景色を楽しむ日
- 考え事をする日
- ただ “走りたいだけ” の日
毎回、同じように走らなくていいんです。
飽きたら少し休む。再び乗りたくなったらハンドルを握る。
そのくらいのゆるさで続けていけるのが、ドライブの魅力です。

Q . 続けられるかな・・?
趣味は、「続けよう」と思った時点で少し苦しくなることがあります。
だからこそ、がんばらないことが一番のコツです。
「何かをしなきゃ」「SNSにアップしなきゃ」「誰かと共有しなきゃ」など、外に向けての動機が強くなると、趣味が “義務” になってしまいます。
ドライブは、何もしなくても成立する数少ない趣味です。
- 目的地がなくてもOK
- 一人でもOK
- スマホを触らずにただ座ってるだけでもOK
特別なことをしなくても「好きなことに時間を使った」という満足感は得られます。
それがあるから、長く続けられるのだと思います。
まとめ:ドライブって、こんなにいい趣味だったんだ
気づいたら、車に乗ってる時間が一番落ち着けるようになってました。
どこかに行かなくてもいいし、何かを達成しなくてもいい。ただ、自分の好きな車で好きな道を走るだけ。
それだけなのに、不思議と気持ちが整っていくんですよね。
仕事や家族のことで余裕がなくなりがちな日々の中で、こういう時間って本当に大事なんだと思います。
趣味って、がんばって探すものじゃなくて、すでにそばにあることもある。
ドライブは、そんなふうに自然と続けられる “ちょうどいい趣味” かもしれません。