筋トレ

50代から始める筋トレ! 効果的な方法と継続する秘訣を解説。

「PR」

「年齢には逆らえない」と諦めていませんか?

50代になり、体力の衰えや健康診断の結果に不安を感じるなら、今こそ筋トレを始めるチャンスです。筋トレは、単なる体力づくりではありません。

10年後、20年後「子供たちに世話をかけず、自立した生活を続けられる」その誇れるような体を手に入れるカギ、それが筋トレです。

私おじよみ、パーソナルトレーナーとしても活動しております。

たくさんのミドル世代をパーソナルしてきた私が、この先の人生をより軽やかに過ごすために、50代の体に何が起こって、何が必要なのかを徹底的に解説していきます。

この記事を読み終えるころには早く筋トレしたくてたまらなくなっていることでしょう。

ぜひ最後まで読んでください!

記事のポイント

 50代に筋トレが必要な理由

 50代の筋トレ頻度・メニュー

 50代筋トレの注意するポイント

 50代にとってのパーソナルジムのメリット

なぜ50代の男性に筋トレが必要なのか?

50代を迎えた男性が筋トレを始めるべき理由は、筋力の低下が健康や生活の質に大きな影響を与えるためです。

年齢を重ねるとともに、体の筋肉量は自然に減少します。

この現象を「サルコペニア」と言い、特に下半身や体幹の筋肉が衰えやすい傾向があります。

筋力が低下すると、以下のリスクが高まります。

転倒しやすくなる。

階段の上り下りがつらくなる。

疲れやすくなり、活動量が減る。

・生活習慣病(糖尿病や高血圧など)を発症しやすくなる。

これらの問題を予防するためにも、筋トレは非常に有効です。

特に下半身と体幹を鍛えることは、日常生活での動作をスムーズにし、姿勢改善にもつながります。

また、筋トレは体だけでなく心にも良い影響を与えます。

私がパーソナルしている50代の男性クライアントは、筋トレを始めて2ヶ月後には「疲れにくくなった」と喜んでいました。彼は仕事でデスクワークが多い方でしたが、腰痛の改善も実感しているようです。さらに仕事でのストレスも感じにくくなったような気がすると、メンタルの改善も感じているようです。

このように筋トレは、体力向上だけでなく心身の健康全体をサポートしてくれるのです。

50歳から筋トレしてはいけないは本当?

「50歳から筋トレしてはいけない」という話を耳にすることがありますが、これは大きな誤解です。

年齢を理由に筋トレを諦める必要は全くありません。むしろ、50歳を過ぎてから始めることで、多くのメリットが得られます。

この誤解が生まれる背景には、次のようなことが挙げられます。

ケガのリスクが高いのではないか?

筋肉がつきにくいのではないか?

筋トレは若い人のためのものだ。

たしかに、若い頃に比べて筋肉の成長速度は遅くなります。

しかし、「筋肉がつきにくい」からといって効果が出ないわけではありません。

科学的な研究でも、高齢者でも筋トレによって筋肉量を増やし、筋力を高めることが可能であると証明されています。

適切な負荷と頻度で行えば、50代でも十分に成果を実感できます。

私自身、50代の初心者の方にパーソナルする際は、どんな方でも、過去に筋トレの経験があったとしても、まずは軽い負荷から始めることをおすすめしています。

例えば、パーソナル以外で自宅で行う場合でも、自重のスクワットやプランクなどからスタートし、少しずつ負荷を増やすことで、安全に成果を出せるようサポートしています。

これまでに「50歳からでも始めてみて良かった」と言っていただけたことも何度もあります。

筋トレに年齢は関係ありません

筋トレが健康と体力向上に与えるメリット

筋トレには、健康と体力の両面で多くのメリットがあります。

50代で筋トレを始めることで、次のような変化が期待できます。

1. 筋力増加

・筋トレを継続することで、日常生活で必要な筋力が維持されます。例えば、重い荷物を持つ、長時間歩くといった動作が楽になります。

2. 基礎代謝向上

・筋肉量が増えると、基礎代謝も向上します。これにより、太りにくい体質を作ることができるのです。

3. 転倒リスク軽減

・特に下半身を鍛えることで、足腰が安定し、転倒やケガを防ぐことができます。

4. メンタルヘルスの向上

・筋トレをすると、気分が前向きになり、ストレス解消にもつながります。

実際に50代で筋トレを始めた私のクライアントの中には、「階段の上り下りが楽になった」「血圧が下がった」といった効果を報告してくれた方もいます。また、筋トレ後の達成感がストレス解消につながったという話もよく聞きます。


50代の筋トレは週に何回が最適?

筋トレを始めたばかりの50代の方には、無理のない頻度で続けることが最も重要です。

おすすめの頻度は、週2~3回です。

このペースであれば、筋肉を鍛える時間と回復する時間のバランスがちょうど良く、効果を実感しやすくなります。

なぜ週2~3回が適切なのか?

筋トレをすると、筋肉が微細な損傷を受けます。

この損傷が回復し、さらに強くなる「超回復」という仕組みが筋肉を成長させるカギです。この回復には通常48~72時間が必要です。

そのため、週2~3回の頻度で筋トレを行うことで、効率よく筋肉を育てることができます。

スケジュール例

・月曜日 : 筋トレ(スクワット、プランクなど)

・火曜日 : 休息または軽いウォーキング

・水曜日 : 筋トレ(椅子を使った運動など)

木曜日 : 休息

金曜日 : 筋トレ(全身を軽く動かすメニュー)

土曜日・日曜日 : 自由に活動(趣味やリフレッシュ)

例えばですが、このスケジュールを守ることで体への負担を最小限に抑えつつ、効果的なトレーニングが可能になります。

平日の筋トレを1日減らして、土日のどちらかに充てるのも継続していく方法としては効果的です。

週2回でも難しいって方は、週1回から始めてみます?

50代向け筋トレメニューの例

筋トレ初心者でも取り組みやすいメニューを以下にご紹介します。

特別な器具を使わず、自宅で安全に行える方法を選びました。

自重スクワット

・方法 : 肩幅に足を開き、背筋を伸ばして椅子に座るように腰を下ろします。膝がつま先より前に出ないように注意しましょう。

・効果 : 太ももやお尻の筋力を鍛え、転倒防止に役立ちます。

プランク

・方法 : 両肘とつま先で体を支え、背中を一直線に保ちながら20~30秒キープします。

・効果 : 体幹を鍛え、姿勢改善や腰痛予防に効果的です。

カーフレイズ

・方法 : イスの背もたれを軽く持ち、かかとを上げ下げします。足首をしっかり動かすことを意識してください。

・効果 : ふくらはぎの筋肉を鍛え、血流改善や脚のむくみ軽減に繋がります。

ポイント

各メニューは3セットずつ行うのがおすすめです。

筋肉の疲れを感じたら、無理せず休むことも大切です。

私が、初めましての50代のクライアントにおすすめするのは、まずはスクワット。

どんなスクワットでもいいです。イスを使おうが、バランスボールを使おうが、自重だろうが、その方ができる方法のスクワットを、まずはおすすめします。

体のすべての筋肉において、年齢が上がるにつれて優先度が高くなっていくのが足腰の筋肉です。

足腰を鍛えることが1番生活の質、見た目に影響してきます。

更年期の筋力低下を防ぐポイントとは?

更年期にはホルモンバランスの変化により、筋肉量が減りやすくなると言われています。

特に50代以降の男性は、筋力低下が日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。

これを防ぐためには、筋トレと栄養管理を組み合わせた対策が必要です。

更年期に適した筋トレのポイント

・適切な強度を選ぶ : 初心者の場合、軽い負荷(自重トレーニング)から始めるのが安全です。

・重点的に鍛える部位 : 体幹や下半身を中心に鍛えると、姿勢やバランスが改善します。

・有酸素運動と組み合わせる : ウォーキングや軽いジョギングも並行して行うことで、心肺機能を向上させる効果があります。

50代以降の男性が筋肉を育てるためには、適切な食事も欠かせません。

特に以下の栄養素を意識して摂取しましょう。

・タンパク質 : 鶏肉、魚、大豆製品などを積極的に取り入れる。

・ビタミンD : 骨や筋肉の健康を支える栄養素で、日光を浴びることで体内でも生成されます。

・オメガ3脂肪酸 : 青魚やナッツ類に含まれ、炎症を抑える効果が期待できます。

・亜鉛:牡蠣やレバーに多く含まれ、テストステロン(男性ホルモン)の上昇が期待できます。


50代の筋トレで注意すべきポイント

筋トレを安全に続けるためには、いくつかの注意点を守る必要があります。

50代の体は若い頃と違い、筋肉や関節に対する負担が蓄積しやすいため、特に以下のポイントに気を配りましょう。

フォームを正しくする

・筋トレではフォームが非常に重要です。誤った姿勢で行うと、効果が出にくいばかりか、関節や筋肉を痛める原因になります。例えば、スクワットでは「膝がつま先より前に出ないようにする」「背中を丸めず、まっすぐ伸ばす」ことを意識するだけで、膝や腰への負担を減らせます。

適切な負荷を設定する

・最初は軽い負荷から始めましょう。例えば、自重トレーニング(自分の体重を使うトレーニング)をメインにし、慣れてきたら軽いダンベルを使用するのが安全です。「もう少し頑張れば1回できる」という負荷を目安にするのがコツです。

ウォームアップとクールダウンを欠かさない

・筋トレ前にウォームアップを行うと、筋肉がほぐれてケガを防ぎやすくなります。例えば、簡単なストレッチや軽い有酸素運動が効果的です。また、トレーニング後はクールダウンを行い、筋肉の緊張を和らげることが大切です。

無理をしない

・50代の筋トレでは、体調に合わせてトレーニングを調整することが重要です。痛みを感じたらすぐに中止し、必要に応じて専門家に相談しましょう。

筋トレの年齢の限界は?50代からでも遅くない理由

「筋トレに年齢制限はあるのか?」と不安になる方も多いですが、答えは「ありません」です。

実際には、何歳からでも筋トレを始めることで、健康面でのメリットを獲得できます。

年齢を理由に諦めるのはもったいないことです。

高齢者でも筋肉は成長する

科学的な研究によれば、筋肉は何歳になっても成長します。50代やそれ以上の年齢でも、適切な筋トレを行うことで筋肉量を増やし、筋力を向上させることが可能です。

筋トレが健康に与える効果

筋トレを始めることで、次のような効果が期待できます。

 ・骨密度の向上 : 骨折のリスクが減少します。

 ・基礎代謝の向上 : 太りにくい体を作れます。

 ・生活の質の向上 : 動きが楽になり、趣味や仕事が充実します。

私の60代男性のクライアントの事例ですが、週2回の筋トレを約半年続けた結果、以前は苦労していた階段の昇降が楽になり、趣味のハイキングを再開されました。

また、50代後半の男性は、週2回のパーソナルで足腰の筋肉、背中の筋肉、腹筋、ストレッチの強化で4ヶ月ほどで腰痛を改善できました。

このように、筋トレは「年齢に限界がない」ことを実感させてくれる活動です。

ジム利用時の注意点と自宅トレーニングとの違い

筋トレを始める場所として「ジム」と「自宅」のどちらを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。

それぞれのメリット・デメリットを知ることで、自分に合った環境を選ぶことができます。

ジムのメリット

・専門的な機材が使える : 重量調整が可能な機器が豊富にあり、安全性が高い。

・プロの指導が受けられる : フォームやメニューについてアドバイスを受けられる。

・モチベーションが維持しやすい : トレーニングに集中できる環境が整っています。

ジムの注意点

・コストがかかる : 月額費用が必要。

・移動の手間 : 通うための時間が必要。

. 自宅トレーニングのメリット

・手軽に始められる : 移動時間が不要で、好きな時間に取り組めます。

・費用がかからない : 基本的には器具不要でお金をかけずに始められる。

自宅トレーニングの注意点

・自己流になりやすい:フォームの正解が分かりにくく、年齢的にもケガのリスクが高い。

・重量設定に迷う:負荷の調整が難しいため、効果が出にくいことも。

初心者の方には、最初はジムでトレーナーの指導を受け、正しいフォームを学ぶことをおすすめします。

ある程度慣れたら、自宅でのトレーニングに切り替える方法も効果的です。

パーソナルジムで得られるサポートとは?

50代で筋トレを始める場合、パーソナルジムを利用するのは非常に効果的な選択肢です。

パーソナルジムでは専門のトレーナーがマンツーマンで指導してくれるため、安全性が高く、効率的にトレーニングを進められます。

トレーナーのサポートが安心感を提供

・フォームの確認 : 筋トレで最も大切なのは正しいフォームです。間違ったフォームで行うと、効果が薄れるだけでなく、ケガのリスクも高まります。トレーナーはリアルタイムでフォームを修正してくれるため、初心者でも安心です。

・負荷の調整 : 50代の体に合った適切な負荷でトレーニングを進めることが可能です。体力に応じたプログラムを作成してくれるので、無理なく進められます。

モチベーションの維持

・パーソナルジムの大きな利点は、トレーナーが目標設定を手伝い、その進捗を管理してくれることです。例えば、「1か月でスクワット10回を3セットできるようになる」といった小さな目標を設定することで、継続のモチベーションが高まります。

私の経験上ですが、ミドル世代から筋トレをはじめようとする方は、最初の選択肢としてパーソナルトレーナーをつけるべきか?を悩まれている方が多い印象です。

自己流での時間浪費やケガのリスクを考えると、パーソナルトレーナーをつけることは、筋肉を付けていくということにおいてはメリットしかありません。

とても効率的で、最短でなりたい体にしてくれて、生活の質も上がります。

年齢が上がってからの筋トレに付きまとうリスクを、ほぼすべて解決してくれるのがパーソナルトレーナーです。

50代に最適なジム選びのポイント

ジムを選ぶ際は、自分に合った環境やプログラムが用意されているかを確認することが大切です。

以下のポイントを参考にしてください。

1. 通いやすい立地

・自宅や職場から通いやすい場所を選びましょう。移動の負担が少ないと、継続しやすくなります。

2. プランの柔軟性

・50代は仕事や家庭のスケジュールが忙しい場合も多いため、予約制やフレキシブルな利用プランがあるジムがおすすめです。

3. トレーナーの質

・トレーナーの資格や経験をチェックしましょう。特に50代以上の方への指導経験が豊富なトレーナーがいるジムを選ぶべきです。

4. 施設の雰囲気

・清潔感があり、リラックスできる雰囲気のジムを選びましょう。ジムの体験利用を行うことで、自分に合っているか確認することをおすすめします。

5. 料金体系

・無理のない範囲で続けられる料金設定も重要です。パーソナルジムは少し高めですが、短期間で効率よく結果を出したい方にはコスパが良い選択肢です。

パーソナルトレーナーをつけるメリットと費用対効果

パーソナルトレーナーをつけるメリット

・完全オーダーメイドのプラン

パーソナルトレーナーは、あなたの体力や目的に応じて最適なトレーニングプログラムを作成します。これにより、効果が出るまでの時間が短縮され、モチベーションを維持しやすくなります。

ケガの予防

特に50代の初心者は、体力や関節の状態に応じた適切な負荷が必要です。トレーナーは体の状態を観察しながら、無理のない範囲でのトレーニングを提案してくれます。

・効率的な目標達成

トレーナーが目標設定を手伝い、その達成のために必要なアドバイスをリアルタイムで行ってくれるため、迷いがなくなります。

費用対効果

パーソナルジムの料金は月額制で、オンラインなのか実店舗なのかでもかなり開きのある料金設定になります。

3万円台のところもあれば20万円を超えるようなラグジュアリー志向のジムも存在します。

料金がすべてではありませんが、トレーナー目線で言わせていただくと、料金が上がるのに比例してトレーナーの知識や経験、質も上がっていく印象です。

合わせて、ジムの快適さやセキュリティー、駅近などの好立地、このような要素も料金に反映されています。

一般的なフィットネスジムに比べると高額ですが、短期間で結果を出したい方には最適な投資といえます。

以下のようなコストパフォーマンスも考えられます。

短期間で結果を出すことで、自己流のトレーニングで浪費する時間を削減できる。

正しいフォームや知識を学ぶことで、長期的に自宅でも効果的なトレーニングが可能になる。

私のクライアントの声としては、

「言われたとおりにやるだけで自分では何も考えなくていいので楽。」

「トレーナーがいなかったら、ここまで続けられなかった」

「正しいやり方を学べて安心」

といった感謝の声をいただいています。

これらの経験から、パーソナルトレーナーのサポートはとても価値があると確信しています。


筋トレを習慣化するための簡単なステップ

筋トレを始めても、途中でやめてしまう方は少なくありません。

しかし、50代で筋トレを成功させるためには、「続けること」が何よりも大切です。

ここでは、無理なく筋トレを習慣化するためのステップをご紹介します。

1. 小さな目標を設定する

・いきなり大きな目標を立てると、挫折しやすくなります。まずは「1日5分だけ」「週2回スクワットをする」など、小さく具体的な目標を立ててみましょう。

私がパーソナルした50代の男性の例としては、最初は「1週間に2回、スクワット10回」と設定しました。これを達成して自信をつけた後、回数を徐々に増やし、負荷を増やし、3か月後には筋肉の変化を実感していました。

2. トレーニングの記録をつける

・筋トレの成果を可視化することで、モチベーションが持続します。日付や行ったメニュー、回数をメモするだけでも効果的です。

スマホのメモや専用のアプリを使えば簡単に記録が可能です。

3. 習慣化の仕組みを作る

・筋トレを日常生活の一部に組み込む工夫をしましょう。例えば、夕食後にテレビを見ながら筋トレをする、朝のルーティンに取り入れるなどです。

50代で筋トレに成功した人の体験談

実際に筋トレを継続し、成果を上げた50代の方の事例を紹介します。

こうした成功体験を知ることで、「自分にもできるかも」という気持ちが芽生え、モチベーションが高まります。

Aさんの体験談

「筋トレを始める前は、血圧が高くて体力もどんどん落ちている気がして、不安で仕方なかったんです。でも、週2回パーソナルジムに通い始めて3か月経った頃には、血圧が正常値に戻って、階段を上るのも楽になりました。しかも、家族から『最近若くなったね』なんて言われるようになって、本当に嬉しかったです!」

Bさんの体験談

「ゴルフをもっと楽しみたいと思って、筋トレを始めました。トレーナーにアドバイスをもらいながら下半身を重点的に鍛えたら、スイングが安定してスコアが伸びただけじゃなくて、ラウンド中に疲れにくくなったんです。おかげで、ゴルフの楽しさが何倍にも増しました!」

Cさんの体験談

「昔から猫背が気になっていて、どうにかしたいと思って筋トレを始めたんです。体幹を鍛えるメニューをコツコツ続けたら、姿勢が良くなって周りから『なんだか印象が良くなったね』って言われるようになりました。自信もついて、今では人前に出るのも気にならなくなりました!」

楽しみながら続けられる筋トレの工夫

筋トレを楽しみながら続けることが、長期的な成功の秘訣です。以下の工夫を取り入れてみましょう。

1. 家族や友人と一緒に取り組む

・家族や友人と一緒に筋トレをすることで、楽しく交流の時間も増えます。例えば、家族全員でスクワットチャレンジをするなど、遊び感覚で取り組むと続けやすいです。

2. 目に見える変化を楽しむ

・筋トレは継続することで、体の見た目や日常動作に変化が出てきます。その変化を楽しむために、定期的に体の写真を撮る、体力テストをするなどすると良いでしょう。

3. 音楽や動画を活用する

・好きな音楽やトレーニング動画を流しながら筋トレをすると、気分が乗りやすくなります。特に50代向けのトレーニングプログラムを提供している動画は参考になります。

4. メニューを定期的に変える

・同じトレーニングばかりだと飽きてしまうことがあります。数週間ごとにメニューを変えると、新鮮な気持ちで取り組むことができます。

パーソナルトレーナーがおすすめする、パーソナルトレーニングジムをご紹介します。

パーソナルトレーナーの私が、結果が出やすいと感じるジムです。

まずは、誰もが聞いたことのあるパーソナルジム。

RIZAP ( ライザップ )

「結果にコミットする。®︎」名言です。

「PR」

RIZAPの特徴

・専属トレーナーによるマンツーマントレーニング

・1日50分、週に2回の無理のないトレーニング

・一生使える知識と習慣が身に着く

・RIZAP会員はチョコザップが無料利用可能

・完全個室のプライベートな空間

30日間無条件全額返金保証 ※1

無料カウンセリングあり ※2

※1

・入会時に契約したコースの初回ご利用日から30日間。
・RIZAPにて販売する物品は対象外となります。
・返金の手続きは、来店のうえ書面で行うものとし、電話、メール等の手段による手続きには応じかねます。
・30日間全額返金保証を利用すると、再入会できません。

※2

・無料カウンセリング時にプログラムのご案内も致します。

ライザップは専属のトレーナーだけではなく、カウンセラー、管理栄養士、医療機関、各専門分野の専門スタッフがチームでサポートしてくれます。

そこで学んだ知識は生涯使えるものです。

各県の主要都市にはほとんどありますので通える方も多いと思います。

全額返金保証を取り入れているパーソナルジムは多くはないです。それだけ自信があるということ。

無料カウンセリングがあるので、活用してみるのをおすすめします。


MIYAZAKI GYM(ミヤザキ ジム)

「PR」

MIYAZAKI GYM

MIYAZAKI GYM の特徴

・ボディメイクコンテストの実績などを持つ一流トレーナーのみを採用

・トレーナー全員が他社なら店長レベル

・型にはまったマニュアルではなく、オーダーメイドなプラン作成

・山本義徳氏のプログラム監修 ※

・東京都内を中心に13店舗展開中

全額返金保証

無料カウンセリングあり

・ジム創業時にトレーニングプログラム監修有り

MIYAZAKI GYM はトレーナーの質にこだわったジムです。

知識と経験、実績がある少数精鋭のトレーナーのみが在籍してます。

1人のトレーナーの担当人数が決められており、ひとりひとりのパーソナルの質を落とさないようコントロールされているので安心して通えます。

豪華な受付や映える内装に投資せず、トレーニング器具やトレーナーに投資することで質の高さを実現し、結果を作れるジム。

50代以降のパーソナルにも多数実績がありますので、おじさんのケガや疲労も安心です!

無理な勧誘は一切ないので、まずは無料カウンセリングを活用してみましょう。


50代からでも筋トレを始めることで、未来の自分に誇りを持てる人生が待っています。

健康診断の数値が改善し、趣味や日常の動作が楽になるだけでなく、見た目にも自信が持てるようになります。

年齢を重ねても、自分の体を自分で支える力を保つことで、「子供たちにお世話をしてもらうのは申し訳ない、情けない」といった思いをしなくて済む、自立した生活を続けられることでしょう。

パーソナルトレーナーのサポートを受けることで、安全かつ効率的に成果を出せるのも大きな魅力です。

今こそ筋トレを始め、未来の自分が感謝する健康な体を手に入れましょう!

-筋トレ